箱庭的ノスタルジー

世界の片隅で、漫画を描く。

無理して人付き合いをすることの限界を悟った出来事

確か、20代後半ぐらいの頃だったと思う。

 

その当時の僕は、資格浪人をやっており、試験が一段落ついたタイミングで、以前勤めていた会社の先輩2人と飲みに行こうという話になった。

 

1軒目は普通の居酒屋レストランであり、ここで気分を良くした先輩の1人が、「2軒目にどうしても行きたいお店がある」と言い出した。僕ともうひとりの先輩をそこに連れて行きたいらしい。僕ともう一人の先輩がその提案を了承し、その先輩に付いていくと、そこはいわゆるゲイバーだった。

(面倒臭いので、ゲイバーに通っている先輩を「Aさん」、もう一人の先輩を「Bさん」と呼ぶことにする)

 

僕は、楽しくお酒を飲めれば、キャバクラでもゲイバーでも何でも良かったのだが、本質は根暗のコミュ障なので、本当は仲の良い人と一緒に静かにお酒を飲みたいと思っているタイプである。しかし、Aさんの面子を潰すわけにもいかないし、「そういう夜のお店でも俺は楽しめる陽キャだぜ」と誇示したかったのか、僕はそのゲイバーでも「楽しんでいるフリ」をしていた。

 

つまり、内心では「さっさとこの時間が過ぎてくれ」と願っており、会話内容もまったく楽しんではいない。ノンケがどーたらこーたらとママさんや他の常連客と盛り上がっているんだけど、僕はそっちの界隈にほとんど興味がないので、表面上は笑いつつも、心底どうでもいいと思っていた。

 

すると、そういう僕の本質を見抜いたのか、ママさんの僕に対する態度が徐々にキツくなってくる。

 

Aさんは常連客なので、「Aちゃんはカワイイ!」とべた褒めなんだけど、「アンタ(僕)はどうでもいいわ」と平気で僕に毒を吐いてくる。こういうお店のママは皆こういう性格なんだろうか。

ちなみに、人当たりの良いBさんについては、「Aちゃんほどではないけど、アンタとは仲良く出来る気がする」と、Bさんに対しては良い印象を抱いているみたいだった。要するに、この場にいる人間の中で、僕だけが「気に食わない奴」と敵認定されていた。

 

そのため、会話の中で僕がどんな発言をしても、基本的には冷たく返されるし、僕の行動ひとつひとつにケチをつけてくる。例えば、Aさんがキープしたボトルのタグに名前を書けと言うので、僕がマジックペンを使って名前を書くと、「Aちゃんが入れてくれたボトルなんだからもっと大きく書きなさいよ。気が利かないわねー」と冷たく突き放す。終始そんな感じだった。

 

僕はどんどん疲弊していった。パニックになる一歩手前というんだろうか、昔うつ病で苦しんでいた頃に味わった感覚を思い出していた。僕はこういう場を切り抜けるための最低限の話術みたいなものは持っていると自負していたけど、この時はまったくそういうわけにはいかず、会話も成立しているのかしていないのかよく分からない感じだったと思う。Bさんが「普段はもっと面白い返しが出来る奴なんです」とフォローするぐらい挙動不審になっていた。

 

そして、僕にとって地獄のような時間がやっと終わり、帰路につく。別れ際にAさんに「楽しかったです。また行きたいですねー」と社交辞令を言ったが、かなり無理があったと思う。そう言ったあとにBさんを見ると、Bさんが何とも言えない表情を浮かべながら「お疲れさん」と僕に言った。

 

*****

 

この出来事がトラウマになっているとか、そういうわけではないが、僕はこの頃から、「無理して人付き合いをすることの限界」みたいなものを悟り始めていたような気がする。

 

20代の頃の僕は、頑張って世間の「普通」を理解しようと努力し、そういう付き合いにも積極的に関与したけど、今から冷静に振り返れば何の意味も無かったように思う。現に、そういう付き合いをする友人や先輩との繋がりは今は全くない。

そんなことより、「自分の時間」を大切にして、映画を観まくったり、小説を読み耽ったり、ゲームに没頭したり、黙々と創作活動をしている人生の方がよっぽど有意義だったんじゃないかと思っている。こういう1人の時間を大切にできる人生をずーっと送ってきた人が羨ましい。

 

まあ、その事実に30代で気づけただけでも良かったと考えるべきか。無理して色んな人と繋がることにより、大切な「自分の時間」が削られてしまうことの弊害を今はヒシヒシと痛感している。

 

*****

 

今日は修正が8ページ進んだ。まだ作業をするつもりなので、上手くいけばあと1〜2ページぐらいは進むと思う。

 

ここまで修正を進めてきて僕がふと思ったことは「なんだか変だな」「ちょっと物足りないな」と思っている絵は、根本的な基本構造(デッサンとかデザイン)に絶対に何かしらの問題がある。ちょっとデッサンが狂ってるとか、デザインがやや手抜きになってるとか。

 

だけど、この違和感は時間が経ってみないと分からなかったりする。要するに、その時の自分の感覚としては、「間違っていない」「大丈夫だ」と判断したけど、後から冷静に振り返ったときにようやくデッサンやデザインのミスに気づくことができる・・・という感じなのだ。こういう点でも、自分の実力はまだまだだなーと思う。

 

と言うのも、今回の作品は昨日今日描いたものではなく、ネームを含めるなら、今年の1月からずっとイメージを練ってきたものであり、修正回数だって1回や2回ではない。そうやって何度も何度も修正しても、まだ不完全な部分が浮き彫りになってしまうのだ。しかも、じっくり時間をかけて冷静に作品を見直して、ようやく「何だか変だな」と気づくレベルである。第一線で活躍しているプロの漫画家であれば、たぶん最初の下書き段階でミスや違和感に気づいているだろう。

 

そういう意味では、週刊連載をしているプロの漫画家が凄すぎるというか、なぜ1週間であのレベルの原稿が描けるんだろうと思う。いくらアシスタントの補助があるとはいえ、あの完成度までもっていけるのは人間離れしている。

 

だけど、こうやって何度も原稿を修正しながら、自分の絵をブラッシュアップしていくしかないんだろう。自分はまだまだ下手くそだ。これからも謙虚に練習を重ねていきたい。

 

大学4年間で友達がゼロだったという記事を読んで。

こちらの記事を読んで、いつの時代でも、「大学で友達作れない問題」というのは発生するんだなーと思った。

 

news.yahoo.co.jp

 

4月になり、周囲では既に友人グループが出来始めているのに、自分だけ誰にも話しかけられず、かと言って自分から話しかける勇気もなく、講義はいつも1人で受けていて、食堂でぼっち飯を食う勇気もないので、昼飯の時だけ下宿先のアパートに戻って飯を食う・・・ってやつね。

 

分かる分かる。僕が学生だった20年前と何も変わっとらん。

 

ただ、僕は、大学4年間で友達がゼロだったというロマスリバさんとは異なり、めちゃくちゃ必死に友人を作ろうと悪あがきをしていたタイプの人間である。主にサークルの友達と一緒に行動することが多く、可能な限りサークルの人と同じ講義を受講するようにしたり、サークルの人とタイミングさえ合えば、どこかに一緒に飯を食べに行ったりしていた。

(僕の世代のネット隠語では、こういうタイプの奴を「キョロ充」と呼んだりもする)

 

だけど、本質的にはロマスリバさんと同じく根暗の陰キャなので、サークル以外に親しい人的繋がりはなく、基本的には1人で居る時間が多かったように思う。

結局のところ、そんなにフレンドリーな性格でもないのに、無理して友人を作り、「自分は孤独ではない」と安心したかっただけなのだ。それが証拠に、今でも繋がっている大学時代の友人は1人もいない。本当に価値観の合う友人なら、今でも連絡を取っているだろうけど、連絡を取っていないということはそういうことだ。

 

*****

 

もし仮に、現在の記憶を維持したまま、大学時代に戻れるとしたら、僕はロマスリバさんと同じように、無理に友人を作ることもなく、「自分の時間」を大切にするだろうなーと思う。

 

例えば、ロマスリバさんには、デイリーヤマザキに通う楽しみがあったという。今でもたまに徒歩30分くらいのデイリーヤマザキに通っているらしい。

 

家の近所はもちろん、地元に数軒しかなかったので、最初はもの珍しさから通っていたのですが、いつの間にかデイリーヤマザキに通うことがルーティンのようになっていました。ヤマザキパンさんの新作パンやスイーツの品揃えがよく、次の日の朝に食べるパンや、夜食べるおやつを買っていました。

今思えば、なぜあんなに熱心に足を運んでいたのかまるでわかりませんが、きっと何か不思議な魅力があるんだと思います。ちなみに今でもたまに地元にある徒歩30分くらいのデイリーヤマザキに通っています。こういうのは1人ならではの楽しみかなと思います。一緒にデイリーヤマザキを楽しんでくれる友人ってなかなかいないと思うので…。

 

「徒歩30分」と自分で言うぐらいだから、たぶん散歩がてら歩いてデイリーヤマザキまで買い物に出かけているんだろう。ちなみに、徒歩30分というのは、距離にすると約2.4kmであり、これはJR大阪駅からJR野田駅ぐらいまでの距離である。

(関西の方ならこれで何となく距離感は分かるだろう)

 

そう聞くと、デイリーヤマザキに行くためにそんな遠い距離を歩くなんて信じられんという人もいるかもしれないが、僕には分かる。ロマスリバさんは「自分の時間」を楽しめる人だ。散歩好きの僕からすると、片道30分なんてむしろ短い方である。

 

そういうロマスリバさんの話を聞いていると、ただ孤独を紛らわせるためだけに繋がっていた友人との時間なんかよりも、もっと自分の時間を大切にすれば良かったなーと思ってしまう。それこそ、もっと創作活動をやっておけば良かった。僕の10代・20代の頃の後悔のひとつだ。

 

「自分の時間」を1人で楽しめるようになった今は強くそう思う。

 

*****

 

さて、作業進捗を書いておくと、今日は一気に12ページ進んだ。

 

キャラの表情を大きく変えたコマが1つだけあったけど、それ以外はほとんどマイナーチェンジであり、それほど複雑な修正箇所もなかった。今日はもう少し修正作業をやるかもしれないので、一応途中経過として書いておく。

 

この調子で行くと、たぶんあと3〜4日で最終修正フェーズが完了してしまうんだけど、そうなった時にどうしようかなーと現時点で既に悩んでいる。

と言うのも、僕の中で最終修正期限を「4月30日」と定め、仮に修正があろうとなかろうと、4月30日までは脱稿せずに修正を続けると決めているので、あと3〜4日で修正が終われば、期限まで1週間ぐらいの空きが出来てしまう。

 

まあ、1週間の空きがあるなら、それでも良いし、ボーッと考えているうちに「やっぱりあそこを修正しよう」と思いつくかもしれないので、その1週間は「無心になる期間」にしようかなと考えている。心を無にして、ぼんやりと原稿を眺める期間というか。

 

いずれにせよ、この作品を制作するのもあと2週間足らずだ。4月30日になれば脱稿し、賞に応募して、あとは結果を待つだけになる。そうなれば、この作品ともお別れだ(もう加筆修正しないという意味でね)。

何だか少し寂しい気もする。この作品とは「ちょっとした旅」をしてきたような感覚だからだ。どんな結果になろうと、僕はこの作品を特別に思い続けるだろうし、たぶん、後から振り返ったときに「あの作品がターニングポイントです」と語っているかもしれない。

 

ありがとう。あともう少しだけ一緒にやろう。

 

4K液タブで快適に作業するために要求されるマシンスペックは高い。

今日から「最終修正フェーズ」を開始し、1日で7ページの修正が完了した。

 

ほぼ原稿は出来上がっており、そこに若干の手直しを加えるだけなので、こういう風に、基本的にはサクサク作業は進んでいくだろうと思う。つまり、もし仮に1日7ページのペースを維持できるのであれば、1週間程度で最終修正フェーズが終わる計算になる(修正を必要とするのは全部で44ページなので)。

 

ただ、昨日も言ったとおり、唯一の懸念点はM2 Mac miniのマシンスペックであり、今日も修正作業をしながら、ブラシ描写が遅延するなどの不具合が起こりまくっていた。

本当はもっと緻密・丁寧に描きたいのに、それが出来ないもどかしさでかなりイライラさせられた。果たして、ちゃんと修正作業を進められるんだろうか。

 

*****

 

もっとも、僕にはひとつ不思議に思っていることがあって、それが「以前使っていたiMacとの差」だった。

 

要するに、同じメモリ容量(16GB)を搭載したマシンで、同じ作業内容を行っているにもかかわらず、以前使っていたiMac(2019年モデル)はこんなにも不具合を起こすことは無く、CPU・GPUの性能差だけマシンスペックは上がっているはずなのに、なぜこんなにも不具合が増えたのか・・・という疑問である。

 

しかし、この点に関して、今日あることにふと気がついた。

もしかして、4K液タブでちゃんとした原稿を描くのは、これが初めてなんじゃないか・・・ということに。

 

僕は2021年から漫画を描き始めたんだけど、当初使っていたのはFHD解像度の液タブ(Cintiq16)であり、冷静に考えてみると、初めて描いたストーリー漫画も、初めて新人賞に応募した作品も、担当者に見せるために描いた50ページ前後の漫画も全てこのFHD解像度の液タブで描いたものだった。

 

そして、2022年3月頃に今使っている4K液タブ(Cintiq Pro 24)に買い替えたんだけど、2022年は一身上の都合により、ほぼ創作活動を行うことができず、本格的に復帰できたのは2023年からであり、昨年1年間で僕が描いた漫画原稿は、10〜20ページ程度の短編読み切り3本だけである。

しかも、この3本の読み切り漫画は、それほどレイヤー数が多くない(作画内容が複雑ではない)漫画であり、PCに与える作業負荷も大きくはなかった。つまり、50ページを超えるような本格的なストーリー漫画で、しかも作画内容が超複雑なものを4K液タブを使って描くのは、これが初めての経験なのだ。

 

ということは・・・だ。

 

iMacで不具合がそれほど多くなかったのは、作業負荷の軽いFHD解像度の液タブで作業していたからであり、「4K液タブで本格的な商業漫画を描く」という作業負荷を考えたときに、いくら最新のM2チップとはいえ、iMacよりも不具合が増えるのは当然の帰結だったのだ。

 

うーん。だとすると、僕は根本から誤解していたなーと思う。僕の認識的に、クリスタでB4キャンバス・解像度600dpiの漫画原稿を描こうと思ったら、メモリが16GBあれば十分と考えていたんだけど、たぶんCPU性能も含めて、それだと全然足りないんだと思う。

「フォトショを快適に動かすためには最低でもメモリが24GB必要」という話を聞いたことがあったんだけど、たぶんクリスタも似たようなもので、セルシス公式が出している推奨スペックよりもはるかに求められるマシンスペックのハードルは高いと考えた方が良い。それぐらい4K液タブの負荷は重い。

 

最初は「iMacでも出来たんだから、最新のMac miniで出来ないはずはない」と考えていたけど、そもそも作業環境がFHDから4Kに変わっており、それが想像以上にマシンスペックが要求されるものだった・・・ということで、一応僕の中でひとつ解決されることになった。

 

これから4K液タブを使って商業漫画を描こうと思っている方。M2 Mac miniのメモリ16GBだと全然足りません。僕はそのうち買い替えます。それでは。

 

修正ポイントが整理できたので明日から最終修正工程へと移る。

再度原稿を確認し、「ここは直した方が良い」と思ったポイントを整理できたので、明日から最終修正工程へと移っていきたいと思う。

 

シーンやページごとに細かい修正ポイントは異なるんだけど、僕の中でひとつはっきりしていることがあって、僕は「線に微妙なニュアンスをつけようとする意識が強いあまり、線が汚くなる傾向にある」ということが分かっている。

また、「しげペン改」のようなカスレ表現ができるアナログっぽいブラシを好んで使うことが多いので、「どうしても線が細くなって、弱々しい印象の絵になる傾向がある」ということも分かっている。

 

そのため、「線が汚い箇所」や「線が細くなりすぎている箇所」をまずは修正したい。特にアクションシーンなんかは線が細くなりすぎて迫力に欠けるため、ここも優先的に直していきたいところ。

 

また、目標とする先生の絵と比較した時に、描き込みというか、「陰影、立体感、質感を出すための工夫が足りない」と感じる。もっと細部を意識して、虫眼鏡で覗いているような感覚が必要だと反省。

 

以上をまとめると、

  • ハッキリとした綺麗な線を意識をする。
  • 陰影、立体感、質感を出すための描き込みをもっと増やす。

 

この2つはマストかな。

 

あとは、細かいデザインやデッサンの修正とか、もうちょっと突き詰めて描くべきところを突き詰めていく・・・という感じ。

 

*****

 

最終期限は4月30日なので、ちょうど修正期間は2週間(14日間)ということになる。

 

ざっくり計算してみたところ、修正を必要とするページは全部で44ページなので、1日3ページずつ修正していけば、一応4月30日には間に合うという計算にはなっている。

(修正しているうちに、あれもこれも・・・とならない限り)

 

ただ、ひとつだけ懸念点があって、原稿作業がいよいよ佳境に差し掛かっており、レイヤー数も爆増してきたため、M2 Mac miniのマシンスペックが全く追いつかなくなってきた。

このブログでは再三再四申し上げているが、ブラシの描写遅延とか、動きがカクカクするとか、そういう不具合が多発しており、あまりにも処理が遅すぎて作業にならない時すらある。

 

まあ、このマシンで原稿を描くのもこれが最後であり、これを描き上げたらM2 Mac miniはさっさと売り払い、Windowsへ乗り換える予定なので、「この最後の2週間だけの我慢」と自分に言い聞かせたい。

 

さあラストスパート。一歩ずつ。一歩ずつ。

 

原稿の修正作業が完了したので今後の流れを確認する。

原稿の修正作業が最終ページまで完了した。

 

トータルの作業期間は、今年の1月から描き始めたので約3ヶ月半。構想期間も含めると4〜5ヶ月。長かった。辛かった。でも、やっと最後まで描けた。この4〜5ヶ月間をちょっと振り返っていきたい。

 

▼2023年11・12月頃:物語の構想を練り始める。

去年の11月頃に「本気絵100枚企画」というものを立ち上げ、自分のイメージを絵に落とし込むためのトレーニングを開始した。

 

 

そうやってトレーニングを重ねていく中で、作品のイメージが徐々に出来上がっていき、12月に入ると、描いてみたい物語の内容が固まり始めていた。

 

 

「よし、これを漫画に描こう」と決意したのはこの時だったと思う。

 

しばらく練習をしようと計画していたものの、描きたいものが見つかったのであれば話は別だ。僕は、早速プロット作業に取り掛かることにした。

 

▼1月初旬:プロット完成。ネームに取り掛かる。

年末からプロットを作り始め、1月4日の時点でプロットが完成。

 

 

ここからネーム作業に取り掛かるんだけど、これがなかなかうまくいかなかった。

 

ネームを最後まで描き上げてみたものの、最後のオチが唐突だとか、終盤の盛り上がりに欠けるとか、色んなところが気になってしまい、「これではダメだ」ということで、描いたものを全てボツに。

 

▼1月23日頃:ネームを描き直す。

「構成」や「起承転結」に囚われすぎていた自分を反省し、「もっとシンプルなストーリーにしよう」と改良を重ねた結果、「これだったらうまく描けるかもしれない」というストーリーとキャラクターが思いつき、それをベースに再びネームを描き始める。それが1月23日ぐらいの話。

 

 

ちなみに、このブログ記事でも書いているとおり、最初に考えていたストーリーの原型は、主人公キャラクターを除き、ひとつも残っていない。まさに白紙に戻したという感じ。

 

▼2月8日〜:ネームが完成し、下書きフェーズへと移る。

結局、ネーム作業が一段落ついたのは2月8日のことである。

 

 

結果から言うと、このネームもその後色々と修正していくことになるんだけど、ネームだけで1ヶ月強の期間を要することになった。

ただ、このネームに関しては、ボツにしたネームよりも手応えを感じており、これを何とか形にしようと奮起する。コマ割りや絵を修正しながら、下書き作業を進めていった。

 

▼2月17日〜:パソコンが壊れて、iPadでの作業に移行。

ところが、2月17日に大トラブルが発生する。僕が使っていたiMacが壊れてしまったのだ。

 

 

この時は「せっかく良い感じで作業が進んでいたのに、なんでこのタイミングなんだよ!」と憤慨していたんだけど、怪我の功名と言うべきか、iPadでネーム修正作業を行った結果、自分が思っていた以上に自分の絵が小さいということに気づくことができた。

 

 

もし、パソコンが壊れていなかったら、自分のコマ割りの欠点に気づかずに、そのまま最後まで作業を進めていたと思うので、結果的にパソコンが壊れてくれて良かった。

 

▼2月27日〜:M2 Mac miniで液タブ作業を再開する。

iMacが壊れてしまったので、取り急ぎM2 Mac miniをApple公式ストアで注文。メモリを16GBに増設したものにした。

 

 

結論から言うと、このパソコンはかなり微妙であり、また後日改めてそのことも記事に書こうと思っているが、ここでは全て割愛する。

 

▼3月5日〜:下書きが完了。ペン入れ・仕上げ作業へと移る。

ネームの修正と下書き作業が一段落ついたのは3月5日のこと。

 

 

デザイン的に詰めきれていないところも正直かなりあったのだが、とりあえず大筋のコマ割りや絵の方向性はここでほぼ決まる。

結局、ここまでの流れとして、ネームで1ヶ月、下書きで1ヶ月かかった。おそらくネーム・下書きに2ヶ月の期間をかけたのはこれが初めてかも。

 

▼3月28日:ひとまず最終ページまでペン入れを行う。

面倒臭い背景作画などをすっとばして、いったん最終ページまでペン入れを完走しようと計画し、それが終わったのが3月28日のこと。

 

 

ここに行き着くまでに、M2 Mac miniの環境下でさまざまな不具合が起こり、Windowsへの買い替えを決意したのもこの時。興味がある方はこの期間中に書いていたブログ記事を読んでもらえれば、僕の苦悩が少しは伝わるかも。

 

ここから残りの修正作業(キャラの修正、背景の追加など)へと移っていった。

 

▼4月15日:原稿の修正作業が完了する。

そして今日、原稿の修正作業が完了。

途中、実家に帰省していたり、パソコンが不具合を起こしたりして、なかなか思うように作業が進まない時もあったけど、なんとか完走した。

 

当初は3月末までに原稿を完成させる予定だったが、途中から軌道修正し、4月の半ば頃に完成することを見込んでいたので、タイムスケジュール的にはほぼ予定とおりだったといえる。

 

*****

 

んでもって、今後の流れについて確認する。

 

もちろん、現時点で脱稿しても良いんだけど、今回の作品の目標は「自分が納得できるものを描く」ということなので、再度原稿の内容を確認し、気に入らないところを加筆修正したり、クオリティをさらに上げるために描き込みを増やしたりする「最終修正フェーズ」を設けようかと思う。

(現時点で、数か所だけ直したいと思っている絵もあるので)

 

この「最終修正フェーズ」については、僕の中で期限を決めており、修正があろうとなかろうと、4月30日をひとつの区切りとしたい。

つまり、自分の中で修正箇所を見つけたとしても、4月30日までに修正できなければその時点で終了だし、仮に修正箇所が見つからなかったとしても、4月30日までは脱稿せずに寝かせることとする。

 

なんでそんな期限を設けるかというと、いくら「自分が納得できるものを描きたい」と言っても、期限を決めなければいつまでも修正作業が続くことになり、キリがないからだ。「創作活動にベストはなく、ベターしかない」。それを自分に言い聞かせたい。

 

というわけで、あと2週間。悔いが残らないようにこの2週間を過ごしていきたい。

一歩ずつ。一歩ずつ。