箱庭的ノスタルジー

世界の片隅で、漫画を描く。

僕が苦手な「音」にまつわる話

今日は7ページ進んで53ページまで完了した。

 

今日修正していたページは最初の段階で作画がほぼ完成しており、手直しを加えるというよりかは、より完成度を高めるという感じだったので自分が思っている以上にサクサク進んだ。

これで残り2ページ。少しだけ面倒臭い背景作画があと2コマほど残っているけど、おそらく1日で終わらせられると思うので、明日には最終ページまでいけると思う。

 

で、その後のスケジュールについては、自分の中でもう既に決まっているんだけど、修正作業がひとまず完了する明日の段階で、それをブログで書きながら整理しようかなと思う。

 

原稿修正作業についてはそんな感じで。

 

*****

 

さて、話題を変えて、僕の苦手なことについてちょっと書く。

 

僕は「音」に敏感であり、些細な物音でも一度気になり出すと、それがずーっと気になってしまって、イライラして眠れなかったりする。

 

過去には、ゴォというファンの音がうるさいと感じてしまい、空気清浄機を壊してしまったこともある。

 

パソコンや液タブの排熱ファンの音も苦手で、パソコン作業中はノイキャンヘッドフォンが必須だし、猫用の給水器のチョロチョロと水が流れる音も嫌いで、必ずリビングに繋がる扉は閉じるようにしている(給水器がリビングにあるので)。

また、僕が住んでいるアパートは壁が薄いので、しょっちゅう隣人の生活音(話し声)が聞こえてくるんだけど、正直この音も大嫌いである。深夜に頻繁に話し声が聞こえてきたときは壁を叩いてやろうかと思ったことも何度もある。

 

要するに、こういう「ちょっとした音」が嫌いなのだ。

 

逆に、大きな音は何とも思わなかったりする。パトカーや救急車のサイレンの音が聞こえてきても何とも思わないし、隣の部屋から大きな犬の鳴き声が聞こえてきても別にうるさいと思わない。聞こえるか、聞こえないか、微妙に小さい音が妙に気になってしまう性分なのだ。

なんていうか、大きな声で叫んでいる人よりも、ヒソヒソ話をしている人の方が気になってしまう・・・という感覚に近いかもしれない。「なんだよ。ハッキリ喋れよ!」と言いたくなってしまう。

 

んで、ついこないだの話なんだけど、寝ている時に「ギシギシ」と床が軋むような音が聞こえてきて、その音がどこから聞こえてくるのか分からず、眠れなくなってしまったことがあった。

しばらく、音の出所を探っていると、その音は床が軋む音ではなく、「雨水がバルコニーの手摺にぶつかる音」だということが判明した。どうやったら、雨音を床が軋む音に聞き間違えるんだとツッコみたくなるけど、その時の僕にはそう聞こえたのだ。

 

すると、それまでずっと「うるさい」と思っていたのが、急にどうでもよくなり、そのまま眠りに落ちてしまった。雨音は僕にとっては心地の良いASMRみたいなもんなのかもしれない。こういう風に「ちょっとした音」の中には、僕が不快に思わない音もあるんだなーとその時実感した。

 

それと同時に僕はこう思った。

頭の中で生じている「不快感」とか「怒り」とか、そういった負の感情というのは、ただの「思い込み」とか「幻想」なんだな、と。

 

だって、そのときも、僕の耳に聞こえている「音」に変化はない。ただ、それを僕自身が「床が軋む音」と認識しているか、「雨粒が手摺にぶつかる音」と認識しているかによって、僕の「感情」が変わっている・・・ということになる。

つまり、この体験は、僕が置かれている現実の状況は同じでも、その時々の「認識(思い込み)」によって「感情」が容易に変わってしまうということを示唆している。

 

人間の感情というのは非常に難しい。コントロールできそうでコントロールできない。これは今後の僕の人生における大きなテーマなのかもしれない。

 

ハーブティーでサウナテントをやったら更に整った。

僕は自宅にサウナテントがあって、最近はもっぱらそのテントで整えている。

 

(詳しいことはこちらの記事で)

 

こちらのサウナテントは専用のスチーマーで水を沸騰させ、その熱い蒸気をテント内に送り込むことによってテント内を温めるという仕組みになっているんだけど、僕はいつも「ほうじ茶」とか「ルイボスティー」などのティーバッグをスチーマーの中に入れて、香りを楽しんでいる。

 

これらのお茶パックは近所のスーパーで安価で入手することができるし、もちろんそのまま飲むこともできるのでめちゃくちゃ経済的だ。ちなみに、僕のオススメは、カフェインレスの「ルイボスティー」と「コーン茶」の2つである。

(香りと味だけで言うなら、「ほうじ茶」と「ジャスミンティー」も捨てがたいが、カフェインが入っているのが惜しい)

 

んで、最近はハーブティーにも手を出すようになった。

 

 

イオンモールにある「AROMA BLOOM」というアロマ・ハーブの専門店で、ハーブティーを買ってきて、試しにこれでサウナをやってみたんだけど、やっぱりリラックス効果が段違いのように感じる。

 

何て言ったって薬草だからね。そりゃHP回復するよね。

 

ただ、いかんせん本格的なハーブティーは値段が高いので、気軽に買えないのが難点。Amazonでコスパの良さそうなハーブティーを探してみようかな。

 

*****

 

さて、原稿の修正作業については、5ページ進んで、46ページまで完了した。残り9ページ。ついに残りページ数が一桁まできた。

 

ここまでくると、もうかなり終わりが見えていて、そこまで難しい修正もないし、たぶん当初の想定通り、明後日ぐらいには最終ページまでいくと思う。

明日は、この作品で唯一のアクションシーンの箇所なんだけど、ある程度は既に描けているので、うまくいけば7ページぐらい進むかも。わかんないけど。

 

とまあ、そんな感じで。頑張っていこう。

 

背景作画を後回しにしてきたツケが回ってきた。

今日は2ページ進んで、41ページまで完了。

 

表題にあるとおり、背景作画を後回しにしてきたツケが完全に回ってきた。今日取り掛かっていた背景は、おそらく今回の作品において、一番面倒臭い(最も描き込み量が多い)背景であり、ほぼ1日かけてその背景を黙々と描いていた。

一応、それなりに納得のできる背景は描けたものの、後から見返したときに、もう少し修正する可能性はある。1日中ずーっと描いても、まだ描き足りないと思うぐらい面倒臭かった。はぁ〜。

 

ひとまず、その一番面倒臭い背景はクリアしたので、明日はもう少しペースを上げて描けるかなーと思う。理想を言えば6〜7ページぐらい進みたいんだけど、じっくりと焦らずに進めていこう。

 

*****

 

OPENREC(プンレク)のYoutubeチャンネルに第2回ハイパーゲーム大会のゲームタイトル毎のハイライト動画が上がっており、今日は作業BGM代わりにずっとそれを聞いていたんだけど、「AssettoCorsa」というレースゲームの時の会話が個人的にめちゃくちゃ興味深かった。

 

実況者の平岩さんが、事前に出演者に「運転免許証の有無」や「運転歴」などを質問したところ、「免許証を持っているけどほとんど運転していない人」や「かつては運転していたけど今は運転していない人」が多く、「運転免許証自体を持っていない」という人も一定数いるみたいだった。というか、日頃から車をよく運転しているという人がほとんどいないのだ。

 

まあ、考えてみれば当たり前の話で、ほぼ全員が東京で暮らしていて、しかも売れっ子の超人気配信者たちである。仕事やプライベートの移動はタクシーがメインだろうし、仮に車を持っていたとしても、運転するのはマネージャーとか、お抱えの運転手とかだろう。自分で車を運転する機会がないし、その必要もないのだ。

 

そういう話を聞いていると、「ああ、やっぱりこういう有名人たちは住む世界が違うんだなー」と思う。僕のように車を必要とする生活圏に暮らしている庶民とは違う。そんなことを思いつつ、早くDAY2の動画が出ることを心待ちにしている僕だった。

 

心配していた関門もクリアして、あとは最後まで突っ走るのみ。

本日は3ページ進み、39ページまで完了。心配していた3つ目の関門も何とかクリアした。

 

今日の修正はコマ割りからやり直したんだけど、ある程度自分の中で「こうしよう」というイメージはあったので、それほど悩む時間もなくすんなりと決まり、そのままサクサクっと作業が進んだ。

これでデザイン面で悩んでいた部分は全て解消したことになり、あとは最後まで突っ走るだけである。

 

明日は、やや面倒臭い背景作画が2つあるんだけど、そこはある程度自分の中でイメージが固まっているので、それほど厄介というほどでもなく、上手くいけば5〜6ページぐらい進むかもしれない。逆に言えば、そこで躓くとそれほど進まない可能性もある。

 

何はともあれ残り16ページ。気を抜かずに頑張っていこう。

 

*****

 

あと、まだ気が早いけど、この作品を描き終えた後の今後の計画を考えておく。

 

今回の作品を通して、「自分がやりたいこと」というか、「自分はこういう方向に進むべきだな」というものが見つかった気がしており、それと同時に「こういう部分がまだまだ全然ダメだなー」という課題もハッキリと分かってきた。

これを踏まえて、「次はこうしよう」という作品のイメージも湧いているので、今回の作品がどうなろうと、次の新しい作品に挑戦していきたいと思う。

 

今回の作品の総括は、描き終えたあとにじっくり書くつもりなので、ひとまず今はこのへんで。

 

初心者(画力の低い人)ほどコマは大きく割るのが良いという話

今日はパソコンの調子が比較的安定しており助かった。

 

最近は調子の悪い日が多く、今日みたいに安定している日が珍しくなってきてしまった。どうしてもレイヤー数が増えてきて本格的に原稿を仕上げようとすればするほど、パソコンの性能が追いつかずに処理落ちしてしまう。

逆に言うと、本格的な原稿作業以外の作業であれば、現在のM2 Mac miniでも何の不満もない。おそらくほとんどの大半の人はこのパソコンで満足出来るんだろうなーと思う。僕もそうでありたかった。

 

さて、修正作業については昨日言ったとおり4ページ進んだので、これで36ページまで完了。残り19ページというところまできた。

明日は最後3つ目の関門が待っているが、よくよく冷静に考えると、そこまで大幅な変更をしなくても良いのではないかという気もしており、そんなに関門と言うほどの作業ではないかもしれない。すんなり進んでくれることを祈る。

 

んで、残り19ページのうち、ほぼ完成しているページを除き、大幅な修正や加筆が必要なページをカウントしてみたところ、おおよそ10ページぐらいだということが分かった。つまり、残り19ページと言いつつ、実際は10ページの修正作業が残っているのみである。

 

なので、当初は1日4ページのペースで進めて、あと5日ぐらいかかる計算だったんだけど、たぶん僕の予想では、あと3〜4日ぐらいで終わらせられるんじゃないかと考えている。でもまあ、焦らずにじっくりと進めていこう。

 

*****

 

最後にちょっとコマ割りのテクニック的な話を。

 

僕はどうしてもコマが小さくなってしまうというか、1ページの中で細かくコマを割ってしまう傾向があって、ひとつひとつの絵が小さくなりがちであり、そのせいで、絵の印象が弱いことが多かった。

 

正直、僕は大ゴマよりも小さいコマの方が描くのが難しいと思っていて、何故なら、小さいコマの場合、描き込みを増やすと画面がゴチャゴチャしてしまうので、どうしてもあっさりとした絵にせざるを得ず、限られた情報量でシーン状況やキャラの感情を伝えなければならないため、純粋にその人の画力が出てしまうからだ。

ここが大ゴマと決定的に違う点であり、大ゴマはとにかく情報量を増やせば、画力が低い人でも、「何だか凄そうな絵」に仕上げることが可能であるのに対して、小さいコマはそういう "ごまかし" が効かないため、下手な人が描けば、本当に下手に見えてしまう。

 

例えば、プロの漫画家の描く小さいコマは、何の違和感もなく見れるし、何が描いてあるのかすぐに理解できるけど、初心者が描く小さいコマというのは、「下手」を通り越して、最悪の場合、何が描いてあるのかさえ分からない時がある。

 

つまり、画力が低い人ほど、コマは小さく割ってはならず、なるべく大きいコマ割りにした方が良い。僕は、これまでの自分の傾向を分析して、この結論にたどり着いた。小さいコマが多いと、パッと見の印象が悪いというか、目を引く絵がないし、絵も下手だし・・・という感想に繋がってしまう。

 

逆に大きい絵が多いと、たとえそれほど画力が高くなくても、ちゃんと印象には残る。その人が伝えたいことが分かるというかね。今回の作品に取り組む中で、その点を強く意識するようになったし、コマ割りが小さいと、僕は自分に「もっと大きく描け」と言い聞かせている。

 

明日の修正作業ではコマ割りからやり直すので、この点を意識していきたい。