箱庭的ノスタルジー

世界の片隅で、漫画を描く。

iPad

iPad用のマウスとTABMATE2をレビューしていく。

iPad用のアクセサリーを色々買い足したので、その紹介とレビューを。 まず、購入したのが「ロジクール PEBBLE MOUSE2 M350s」というマウス。 ロジクール ワイヤレスマウス PEBBLE MOUSE2 M350sGR 薄型 静音 Bluetooth Logi Bolt マウス 無線 ワイヤレス 左右…

iPad Proだけで漫画制作を完結させたい理由

僕は、今秋発売予定の「MovinkPad Pro 14」を購入予定なんだけど、ガチの本音を言うなら、「液タブへの依存度を下げて、iPad Proだけで漫画制作を完結させたい」と思ったりもする。 実際、iPadだけで漫画を描いている先生は結構いらっしゃって、例えば、漫画…

クリスタの適切な表示倍率と液タブの画面サイズの考え方について。

本日は、液タブの適切な拡大率とそれに見合った画面サイズの備忘録を。 まず事前の下準備として、 液タブのディスプレイ解像度を実寸に調整する。 印刷サイズで表示したときの拡大率を確認する。 この2つをやっておく。 実寸のディスプレイ解像度に調整する…

iPad用の左手デバイス「8Bitdo Micro」をレビューしていく。

本日はiPad用の左手デバイス「8Bitdo Micro」の話を。 僕は、机の上に据え置くタイプの左手デバイス(キーボード、TourBoxなど)では絵が描けない体質をしているため、液タブで原稿作業をするときは、「TABMATE(タブメイト)」を使っている。こういう手に持…

Canvaで名刺を印刷注文するときの注意点とか。

最近、さすがに名刺を作っとかないとヤバいなということに気づき、Canvaで名刺の作成と印刷依頼をしてみることにした。 ちなみに、名刺の印刷先としては、他にもラクスルとかグラフィックとか、有名かつ安価なところもあるんだけど、Canvaは、印刷の出来上が…

Wacomから発売予定の「MovinkPad 11」の良さを語る。

久しぶりに「あ、これ欲しい」と思ったデバイスがあったので、ちょっとその商品の紹介を。 それがこちら。 estore.wacom.jp Wacomから発売予定の「MovinkPad11」という新商品である。いわゆるポータブルタブレットという位置づけの商品になる。 この商品のな…

最近よく冷え込むけど、相も変わらずネームの日々は続いていく。

途中で少し躓いたものの、今のところネームが順調に進んでおり、ほぼ最終ページまで完成した。 これまでに積み重ねてきたネーム経験の甲斐もあってか、「こういうやり方はうまくいかない」「アイデアに行き詰まったら、こういう視点を持つとうまくいく」とい…

iPad Pro 11インチ用のバッグを探していたら、DODの「スクショバ」に辿り着いた。

僕は少し前から、iPad Pro 11インチを外に持っていくためのちょっとしたカバンが欲しいと思っていて、丁度いいカバンをずっと探していた。 もっとも、そういう「ちょっとしたお出かけ用のカバン」を全く持っていないわけではなく、「PORTERのタンカーポーチ…

Procreate用の漫画原稿用紙テンプレート(B4)

今更だけど、Procreate用の漫画原稿用紙テンプレートを作ってみた。 「原寸サイズが欲しい」という方は下記リンク先の画像をダウンロードしてくださいまし。 単ページ用 ネーム見開き用 (注※)ただし、はてなブログにアップロードできる画像の最大長辺は100…

原稿を確認したいだけならiPad版のクリスタは無料で十分。

表題のとおりなんだけど、「普段の作業は液タブでやっていて、iPadでは原稿確認しかしない」という人なら、iPad版のクリスタに有料課金をする必要はないよ、というお話。 有料版の申し込みをしていない人や、既にサブスク期間が終了している人は、iPad版のク…

背景線画と着彩だけはProcreateでやろうかなーと思っている話

表題のとおり、試験的に背景の線画・着彩(グレスケ)だけはiPad Pro(Procretae)でやろうかなーと思う。 流れとしては、ひとまずキャラの作画(線画、ベタ、トーン)だけをバーっと先にやってしまい、画像またはPSDとして書き出した原稿データをProcreate…

M2 Mac miniでもCintiq Pro 24(CLIP STUDIO)がちゃんと動くのかを解説する。

M2 Mac mini(メモリ16GB、ストレージ256GB)を使い始めてから1週間ぐらい経ったので、ここらへんで一応感想を書いておこうと思う。 Cintiq Pro 24や類似の4K液タブを使って漫画やイラストを描いている方で、M2 Mac miniへの買い替えを検討されているのであ…

液タブとiPadを併用しながら漫画を描いた方が良いかもしれない。

僕は少し前に「ネームはiPadで描いた方が良い」という記事を書いた。 pochitto.hatenablog.com 以前までの僕は、ネームからペン入れまで、全ての作業を液タブだけで行っていたんだけど、今から2週間ほど前にパソコン(iMac2019, 21.5)の冷却ファンがイカれ…

MX KEYS miniを使ってiPad版CLIP STUDIOに文字入れしてみる。

先日注文したロジクールのMX KEYS miniが届いた。 まず最初に、総合的な打鍵感のレビューから。 僕が使っていたAppleのMagic Keyboardよりもキーストロークが深く、「ペチペチ」というより「ポチポチ」という感じがする。ちゃんと跳ね返りがあって、確かにネ…

ネームはiPadで描いた方が良いことに気づいた。

昨日パソコンがぶっ壊れてしまい、ネーム・下書き作業をiPad Proで引き継ぐことにしたんだけど、これぞ怪我の功名と言うべきか、iPad Proで作業してみて色んなことに気づくことができた。 まず、すごく初歩的なこととして、クリスタの編集データの共有・同期…

「イメージを練る」ということとネーム作業との関係性について

少し前に、「イメージを描き出す作業」を優先してやっているという話をしたばかりなんだけど、ラフスケッチも含めて現在26枚ぐらい描き出すところまできた。 最近は、iPadのProcreateを使ってラフスケッチを描くようにしていて、Pinterestとか写真資料集を眺…

iPad用にキーボードを買ったけど早速少し後悔している。

iPad用のキーボードを買ってみたものの、ちょっとしたトラブルがあったので、その解決策とレビュー的なものを。 今回購入したのはヒューレット・パッカード(HP)のコンパクトキーボード。 本当は、ロジクールから出ているCombo Touch(本体カバーとキーボー…

iPadのケースはマグネット吸着式のものに限る。

なんでそれを買ってしまったのか、今となっては自分でも定かではない。 僕はiPad Pro 11インチ用のケースとして、iPad本体をケースにはめ込むタイプのものをAmazonで購入した。それがこれ。 ・・・まあ、とにかく安かった。確か1200円ぐらいだったと思う。 …

iPadで使うアプリを精査してみた。

久しぶりのiPadネタを。 最近iPadで使うアプリを精査しており、以前まで使っていた「Concepts」と「GoodNotes5」を使うのをやめて、アウトプット系のアプリは「Procreate」「Notion」「フリーボード」の3つに絞ろうと思っている。 ConceptsとGoodNotesについ…

Apple Pencil用のペン先(MEKO)を使ってみた感想レビュー

先日Amazonで注文していたApple Pencilのペン先が届いたので、早速レビューしてみる。 じゃじゃん。 MEKOというメーカーの商品です。 Amazonのレビュー数が多かったので勢いで購入したけど、高評価の口コミが多かったし、長いものには巻かれろってことで(笑…

Apple Pencilの描き味が微妙になってきたのでペン先交換を検討してみる。

今日、めちゃくちゃ久しぶりにiPadを使ってみてふと思った。 ・・・硬え。 たぶんWacomのPropen2に慣れすぎちゃったんだと思う。 Propenはペン先に若干のスプリング感があって、液晶画面と接地するときに、その衝撃をスッと和らげる感覚があるのね。 だけど…

ゆくゆくはiPadもラフ・スケッチ用に使っていきたい。

あんまり練習は進んでおらず。今日は模写を1枚だけ。 というわけで、メモすることも正直あまり無い(笑) ・・・まあ、無理やりにでも話題を作るとすれば、最近全然取り上げることが無くなったiPadについて、ちょっと触れとこうかな。 僕は、漫画の制作環境…

やっぱりiPadとProcreateの組み合わせは最強だった。

先日、作業環境としてiPadを導入したいなーという話をしていたばかりなんだけど、気づいたらAppleの整備済製品というやつをポチってしまっていた。人間の欲望というのは末恐ろしい…。 僕が購入したのはiPad Pro 11インチの第3世代(2021)。 Apple iPad Pro …

漫画作業環境にiPadを使いたいと思っている理由

今から4年前。 当時の僕はiPad Pro 12.9インチを購入して、興奮のあまりこんな記事を書いていた。 pochitto.hatenablog.com 文体が意識高い系のITガジェットブロガーみたいで、今から見直すと少し笑ってしまう。「ライフハック」などの謎の横文字を口走りな…

iPad Proにおける「情報の一元化」について考えてみた。

司法試験や法律実務に限った話ではないと思いますが、法学界隈の人たちは、「情報の一元化」が大好きです。 私自身も、学生時代から現在に至るまで、「情報の一元化」という言葉を何度も聞いたし、実際に一元化作業をやってきました。 例えば、↓ こちらの記…

私がiPad Proを購入した理由。購入を躊躇っている人の背中を押します。

皆さま、お久しぶりです~。 最近、色々と感化されるところがありまして、iPad Pro 12.9インチ(2018秋モデル)を購入しました。後で書きますが、Apple Pencil(第2世代)が目当てだったので、これも同時に購入しています。 (テキスト作成はPCでやる予定な…