2025-01-01から1年間の記事一覧
少年誌で新人賞を受賞したとき、担当編集者から連絡がきて、「◯◯さんはプロとしてやっていきたいですか?それとも趣味でやりたいですか?」と質問をされたことがある。 僕はこのとき猛烈な違和感を感じつつも、自分より年下の若い編集者に対して、「プロとし…
Xを久しぶりにボーッと眺めていたときに、たまたまひとつのポストが目についた。 それは「なぜSNS漫画の絵は下手(雑)なのか?」というお題であり、その人は、「下手な絵を描いても読む人の反応は大して変わらない」「読者は更新頻度を上げてくれる方が嬉し…
今から5年前の2020年。 その当時、まだ絵を描き始めて日の浅かった僕は、絵の練習のために漫画でも描いてみようと思い立ち、17ページぐらいの短い漫画を描いた。もちろん、その時は漫画の描き方なんてサッパリ分からないので、ストーリーもコマ割りも適当で…
先日、スマホを「iPhone SE2」から「Google Pixel 8a」に買い替えた。 フリマアプリで4.7万円ぐらいで買ったけど、本当は返品保証の付いているスマホ中古ショップとかで買った方が良いんだろうなー。 このブログでは再三言ってるように、ほとんど多くの人に…
ネームを描き進めていくうちに、方針が変わるかもしれないけど、ひとまず現時点で僕が行き着いた今後の方針についてあれこれと・・・。 まず、大前提として、少年誌から青年誌に移籍することになるので、これまでのやり方の大部分は捨てるか、もしくは大幅に…
実はひっそりと続いていた漫画研究シリーズ。その第3弾として、「ダンジョン飯」で有名な九井諒子先生の作品を取り上げたい。 ダンジョン飯 1巻 (HARTA COMIX) 作者:九井 諒子 KADOKAWA Amazon 僕の九井先生に対するイメージは「冨樫義博先生」である。人間…
自分への反省も込めて、今後の取り組み方をあれこれ書き殴っていく。 これまでの僕は、「主人公の特徴や魅力」を「インパクトのある絵」で表現しようとしていて、そういうインパクトのある絵さえ描ければ読者の印象を良く出来ると考えていた。「上手い絵」に…
このブログでは、去年10月頃から「青年誌に移籍する」と言い続けてきたけど、最近になってようやく「いったん少年誌はいいや」と踏ん切りがついた。 これは少年誌がダメだと言ってるわけじゃなく、自分の特性を考えたときに、一度青年誌に取り組んだ方が良い…
前回の記事のつづき。 繰り返しになるが、漫画家としての戦略は、「魅力的なキャラ」か「面白い企画」のどちらかしかない・・・というのが僕の結論になる。 ただし、両者は相互に排斥する関係にあるのではなく、キャラを優先するにしても企画は必要だし、企…
このブログでは何度も触れているように、僕は現在ウォーキングをほぼ毎日やっており、今日で2ヶ月が経過した。 ウォーキングをやろうと思った経緯等はこちら。 さて、2ヶ月間やった結果についてなんだけど、体重の落ち方が鈍化してしまい、直近1ヶ月で2kg減…
「新しいもの」とは、「既存の価値観に、別の価値観や別の要素を付加したもの」といった表現をすることがある。これが「良い企画」と言ったりもする。 しかし、本当に「別の価値観を付加した」だけで新しいものが生まれるかというと、僕はそうならないと思っ…
PUBGが流行っていたのは、2017年〜2018年頃の話になる。今からもう7、8年前だ。 言わずもがな、Apexやフォートナイトといったバトロワブームの火付け役になったゲームであり、配信界隈でもバチバチに流行っていた。その当時、PUBGがきっかけで、ゲーミングPC…
漫画家を目指そうと思ったら、 「商業誌に行くか、それともSNSで個人活動をやるか」 「商業誌に行くとして、メジャー誌とマイナー誌のどちらを選ぶか」 ・・・といった選択肢がある。 最近は紙雑誌ではなく、WEB媒体という選択肢もあり、日本のコミックでは…
ジャンプではいわゆる読者アンケートで連載を打ち切るかどうかを判断するシステムを採用している。これがジャンプの伝統であり、この競争システムゆえに質の高い名作が数多く誕生したことは疑いようがない。 しかし、敢えて苦言を呈するとすれば、この読者ア…
来月、僕はスマホを買い替える。 今までiPhoneしか使った使ったことがなかったけど、Appleの高級路線に完全に嫌気が差したため、5万円台前半で買えるGoogle Pixel 8aに乗り換える予定である。 正直、僕はハイスペックを必要とするスマホ操作なんて全くしない…
僕はいわゆる「HSP」と呼ばれる気質を持った人間だ。 人と接するときは、どうしてもその人の顔色が気になってしまい、思ってもないことを口にしたり、無理に同調したり、必死に愛想笑いをしてしまう。 そうやって他人を気遣い続けた結果、「マウント気質の人…
注文していたHERZのスタンドペンケースがついに届いた。 注文してから大体1ヶ月ぐらいかな。 HERZでは、全て受注生産となっており、注文から6週間以内の完成が目安となっている。そう考えると、予定よりも少し早く完成したのかもしれない。 ちなみに、なぜ僕…
猛暑真っ盛りの8月。 関東に引っ越してきてから10年の月日が経とうとしている。 今から10年前の2015年8月中旬。僕は転職を理由に、地元の関西を離れて千葉県某市に引っ越した。今年と同じように茹だるような暑い夏だった。 色んなものを捨てて関東に出てきた…
僕が漫画を描き始めた2021年あたりから、ずーっとその存在を追いかけている漫画家の人がいる。仮にその人を「Yさん」という。 YさんはSNSを中心に漫画を投稿していた人であり、その当時は商業漫画家とかではなかった。ジャンプルーキーとかデイズネオとか、…
最近、さすがに名刺を作っとかないとヤバいなということに気づき、Canvaで名刺の作成と印刷依頼をしてみることにした。 ちなみに、名刺の印刷先としては、他にもラクスルとかグラフィックとか、有名かつ安価なところもあるんだけど、Canvaは、印刷の出来上が…
久しぶりに「あ、これ欲しい」と思ったデバイスがあったので、ちょっとその商品の紹介を。 それがこちら。 estore.wacom.jp Wacomから発売予定の「MovinkPad11」という新商品である。いわゆるポータブルタブレットという位置づけの商品になる。 この商品のな…
僕は、事業用の経費を楽天カードで決済し、プライベート用の支出をPayPay(及びPayPayカード)で決済するようにしていたけど、それをやめて、楽天カードの2枚目を作り、事業用・プライベート用の両方を楽天カードオンリーで決済することに変更した。 平たく…
まず最初に念を押しておく。 このブログで怪しいサプリを紹介することは絶対に無いし、高額なフィットネスジムへの入会を促すこともない。ただ、「ひゃっほ〜!痩せたぜ〜!」と言いたいだけである。 はい。というわけで、それでも良ければ続きをどうぞ。 *…
「自分の生活を見直そうシリーズ」の第3弾として、今回は服の買い方の見直しを。 <過去記事> まず初めに、これまでの僕の服の買い方をざっくりとお話する。 僕は、最初になんとなく「◯◯が欲しい」と頭に思い浮かべる。ただし、それはおしゃれな人のコーデ…
前回に引き続き「自分の生活を見直そうシリーズ」の第2弾として、「服以外の買い物」について見直してみようと思う。 (ただし、店頭で買ったものはデータを調べるのが大変なので、本記事では調査対象外とし、ネットショッピングでの買い物に限定している) …
「自分の生活を見直そうシリーズ」の第1弾として、まずは年間の美容コストについて見直してみようと思い立った。 僕にとっての美容コストとは、大きく分けると、「スキンケア(肌)」と「美容室(髪)」の2種類である。 人によってはエステ脱毛をしたり、美…
僕の経験則によると、今の愚図ついた雨が日本列島から姿を消せば、おそらく本格的な猛暑が到来すると思う。妻は憂鬱そうな表情をしているけど、僕は「夏が来た!」って感じがするので、この時期が一番好きだ。 それと同時に、どこかノスタルジックで感傷的に…
2023年の年末頃に購入したハンドメイド革財布が、約1年半経ってそれなりに経年変化してきた。 この財布はイタリアンレザーの「マルゴー」という革を使用しており、元々は表面にスクラッチ加工がされた優しい風合いの革だったのが、全体的に艶が出てきて大人…
ミドリMDノートに対する印象がまたまた変わってしまった。 pochitto.hatenablog.com 僕は1年ぐらい前に、MDノートに対して結構批判的なことを書いたのだけど、少なくとも普通のMDノートに関してのみ言えば、あの評価は間違っていたことに気づいた。 今日はそ…
自分の理想のペンケースを探しているうちに、HERZ(ヘルツ)のスタンドペンケース・縦型にたどり着き、ついついポチってしまった。 www.herz-bag.jp お値段は9,680円なり。 ペンケースに1万円も出すのは果たしてどうなんだろう・・と逡巡していた自分もいた…