箱庭的ノスタルジー

世界の片隅で、漫画を描く。

創作

漫画を仕事として描くのか、趣味として描くのか。

少年誌で新人賞を受賞したとき、担当編集者から連絡がきて、「◯◯さんはプロとしてやっていきたいですか?それとも趣味でやりたいですか?」と質問をされたことがある。 僕はこのとき猛烈な違和感を感じつつも、自分より年下の若い編集者に対して、「プロとし…

漫画の絵は上手いより下手な方が良い?

Xを久しぶりにボーッと眺めていたときに、たまたまひとつのポストが目についた。 それは「なぜSNS漫画の絵は下手(雑)なのか?」というお題であり、その人は、「下手な絵を描いても読む人の反応は大して変わらない」「読者は更新頻度を上げてくれる方が嬉し…

初めてコメントを貰った漫画を振り返りつつ。

今から5年前の2020年。 その当時、まだ絵を描き始めて日の浅かった僕は、絵の練習のために漫画でも描いてみようと思い立ち、17ページぐらいの短い漫画を描いた。もちろん、その時は漫画の描き方なんてサッパリ分からないので、ストーリーもコマ割りも適当で…

次の作品に向けての方針を練っていく(総論)

ネームを描き進めていくうちに、方針が変わるかもしれないけど、ひとまず現時点で僕が行き着いた今後の方針についてあれこれと・・・。 まず、大前提として、少年誌から青年誌に移籍することになるので、これまでのやり方の大部分は捨てるか、もしくは大幅に…

少年誌から青年誌に移る理由

このブログでは、去年10月頃から「青年誌に移籍する」と言い続けてきたけど、最近になってようやく「いったん少年誌はいいや」と踏ん切りがついた。 これは少年誌がダメだと言ってるわけじゃなく、自分の特性を考えたときに、一度青年誌に取り組んだ方が良い…

漫画の媒体選びについて思うこと。

漫画家を目指そうと思ったら、 「商業誌に行くか、それともSNSで個人活動をやるか」 「商業誌に行くとして、メジャー誌とマイナー誌のどちらを選ぶか」 ・・・といった選択肢がある。 最近は紙雑誌ではなく、WEB媒体という選択肢もあり、日本のコミックでは…

ジャンプの読者アンケートシステムについて考えてみる。

ジャンプではいわゆる読者アンケートで連載を打ち切るかどうかを判断するシステムを採用している。これがジャンプの伝統であり、この競争システムゆえに質の高い名作が数多く誕生したことは疑いようがない。 しかし、敢えて苦言を呈するとすれば、この読者ア…

昔から知っている方が連載を開始されていた。

僕が漫画を描き始めた2021年あたりから、ずーっとその存在を追いかけている漫画家の人がいる。仮にその人を「Yさん」という。 YさんはSNSを中心に漫画を投稿していた人であり、その当時は商業漫画家とかではなかった。ジャンプルーキーとかデイズネオとか、…

アイデアノートの描き方を再考してみた。

アイデアノートをつけ始めて数日が経ったけど、「とりあえず何でもいいからアイデアを出せ」と言われると、あまりにも取っ掛かりが無さ過ぎて、真っ白のページを見つめながらクルクルとペンを回す時間が虚しく過ぎていくだけだった。 そこで、自分なりに色々…

創作活動において「設定厨」は悪いことではない。

創作の世界には、「設定厨」という蔑称がある。 これは、物語やキャラクターの設定ばかり考えてしまって、まったく作品を完成させられない人のことを指している。創作の世界には一定数そういう人がいる。 かくいう僕も設定厨であり、昔「RPGツクール」という…

「毎日の日課」を自分に課すことにした。

僕は原稿作業が一段落つくと、そのあと何もしない充電期間が1ヶ月ぐらい続いてしまって酷く筆が鈍ってしまい、毎回毎回感覚を取り戻すのが大変だったりする。 んで、冷静に考えてみたところ、それは「毎日の日課」みたいなものが無いからだろうなーと思う。…

漫画家と編集者との付き合い方について思うこと。

漫画家であれば、誰しも一度は出版社や編集者との付き合い方に頭を悩ませたことがあると思うけど、僕なりの考え方をツラツラと書いてみたい。 まずもって、僕の担当編集者歴についてお話をさせていただくと、僕は過去に2人担当についてもらったことがあり、1…

今後のスケジュールと自分の課題点について

原稿作業が全て完了した。 締切ギリギリまで粘ろうと思ったけども、やろうと思えば延々と修正作業を続けられるし、いつまで経っても終わりがないので、これ以上はやっても意味のない修正(その修正をしたところで印象が変わらない)と判断して、今のタイミン…

原稿作業がほぼ終わったので、今回学んだことをまとめていく。

原稿作業がほぼ完了した。 費やした期間は1ヶ月半といったところだろうか。締切までまだ少し日数があるので、細かいところを微調整しているが、大きな変更はなく、原稿としては完成といって差し支えないと思う。 ちなみに、去年新人賞向けの原稿を描いたとき…

原稿作業進捗と僕なりの宗教観について

原稿作業もひとまず大詰めとなり、残すところあと1ページとなった。 前回も言ったとおり、描き直さないといけない絵(ページ)もあるため、これで終わりではないのだけど、とりあえず最終ページまで完走できたことを自分の中で良しとしたい。 現時点で得た気…

原稿が終わったらやりたいことなど。

原稿が43ページまで完了した。あともう少し。ゴールが見えてきた。 ところどころ細かいデザインをすっ飛ばしたページがあったり、ちょっと絵の出来栄えが微妙なページもあるので、描き直さないといけないんだけど、おおよそ全体の完成度としては良いんじゃな…

CLIPSTUDIO TABMATEが逝ったので3代目を購入した。

約3年前、TABMATEの2代目を買ったんだけど、この2代目も逝ってしまった。 この2代目は、購入してから数ヶ月もしないうちに床に落とした衝撃でボタンが1つ使えなくなるハプニングが発生。結局、最終的に「キャンバスを移動させるボタン」と「キャンバスを回転…

原稿作業の進捗とスタンディングデスク用の椅子

季節は春から初夏へと移り変わり、GW真っ盛りの5月へと突入した。 原稿作業については滞りなく進行しており現在26ページまで完了。もうすでに折り返しである。 去年新人賞向けの作品を描いていたときは悪戦苦闘の連続であり、何度も何度も試行錯誤を繰り返し…

原稿作業で気をつけるべき点を確認する。

なんやかんやで原稿作業へと移行し、今のところは順調に作業が進行しているので、気をつけるべきところなどを列挙しながら、とりあえず自分の現在の状況を整理したい。 まず、進捗スピードについては、5月末までに原稿を完成させることを目標としており、1日…

時間に余裕が出来たので絵の研究をしたい。

久しぶりに漫画関連の話題を。 現在取り掛かっているネームは、あともう少しだけ手直しを加える可能性があるものの、既に作業自体は終了しており、あとはコンペの結果を待つのみだ。 もっとも、コンペの結果が出るのは少し先であり、2〜3週間ほどの時間的空…

ミラチェア中古品を使ってみて「漫画作業環境に合った椅子」に気づいた。

最近、椅子のことばっかり書いてるんだけど、今日も椅子の話題を(笑) 先日、ハーマンミラーの「ミラチェア」を中古で購入し、本当は1ヶ月ぐらい経ったタイミングで「1ヶ月間使用レビュー」みたいなものを改めて書こうと思っていたんだけど、ミラチェアを数…

3月になったのでネームの進捗状況を書いとく。

3月になったので、現時点での進捗とか、ネームの進み具合などを書いとこう。 2月の半ばぐらいから新しいネームに取り掛かり、とりあえずそれは出来上がって、担当編集からのOKも貰える段階までは来れた。今までで一番感触の良いネームであり、初めて「面白い…

ネームがダメだったけど、早速次に向けて方針を考える。

今回のネームもダメだったー。 ・・・けど、ちゃんと収穫もあって、明確に自分のやりたいことも見つかった。新人賞を受賞してから、あーでもないこーでもないとチューニングをしている期間がずっと続いていて、ようやくやっと「あ、自分がやりたいのはこれだ…

自分の限界突破を目指して。

年始に出来上がったネームに手直しを加えて、担当編集からのOKも貰えたので、そこで意識したことをメモっておく。 現在のネームを描き始めたときに、僕の中で青年漫画っぽい感覚がまだ残ったままであり、それが原因か分からないんだけど、キャラ描写が薄味に…

2025年一発目のネーム検討をする。

まだ2025年元旦だけど、ネームの叩き台が完成したので、忘れないうちに何を意識して描いたのかを書き留めておこうと思う。 なお、今回のネームの基本方針はこの記事の考え方に準拠している。 その中でも、一番意識したのは「流れ」であり、とにかく物語の要…

2024年の振り返りと来年に向けての抱負

2024年が早くも通り過ぎようとしている。 昨年末に立てた目標を達成出来たかどうか、そして来年はどうしていきたいのかを締めくくりに書いていきたい。 *** まず、健康面での目標から。 僕は「身体とメンタルの両面において健康的な生活を送る(適正体重…

8ページエピソード制作法を考案してみる。

ふらっとカフェに寄って、川上弘美さんの「東京日記」を読みながらコーヒーを啜る。川上さんのエッセイは、たまに「ふふっ」と笑えるのが良い。僕はこの雰囲気が好きだ。 ごほん。閑話休題。 前回、8ページ漫画をいったん作るという話を書いたけど、あれをい…

完成したネームを振り返って、修正の方向性を探る。

ネームが最終ページまで終わったものの、自分の中で「本当にこの内容でいいのか」という反駁が起こり、いったん冷静にネームを寝かせることにした。 決して内容が悪いわけではないんだけども、最初にバーっとアイデアを出していって、そのアイデアを繋げるよ…

最近よく冷え込むけど、相も変わらずネームの日々は続いていく。

途中で少し躓いたものの、今のところネームが順調に進んでおり、ほぼ最終ページまで完成した。 これまでに積み重ねてきたネーム経験の甲斐もあってか、「こういうやり方はうまくいかない」「アイデアに行き詰まったら、こういう視点を持つとうまくいく」とい…

青年誌に移行するにあたって、ひとまずネームの進捗状況について。

少年誌から青年誌に移籍するにあたって、原稿が完成するまでの軌跡をブログに書いていこうと思う。今日はその第1回目。 一応、自分の中で、今年中にネームの原型を完成させて、来年の3月末頃までを目処に原稿を完成させようとスケジューリングしており、今年…