箱庭的ノスタルジー

世界の片隅で、漫画を描く。

日常雑記

スマホだけでなく電話番号も変えたい。

来月、僕はスマホを買い替える。 今までiPhoneしか使った使ったことがなかったけど、Appleの高級路線に完全に嫌気が差したため、5万円台前半で買えるGoogle Pixel 8aに乗り換える予定である。 正直、僕はハイスペックを必要とするスマホ操作なんて全くしない…

関東に引っ越してきてから10年が経った。

猛暑真っ盛りの8月。 関東に引っ越してきてから10年の月日が経とうとしている。 今から10年前の2015年8月中旬。僕は転職を理由に、地元の関西を離れて千葉県某市に引っ越した。今年と同じように茹だるような暑い夏だった。 色んなものを捨てて関東に出てきた…

Canvaで名刺を印刷注文するときの注意点とか。

最近、さすがに名刺を作っとかないとヤバいなということに気づき、Canvaで名刺の作成と印刷依頼をしてみることにした。 ちなみに、名刺の印刷先としては、他にもラクスルとかグラフィックとか、有名かつ安価なところもあるんだけど、Canvaは、印刷の出来上が…

亡くなったおばさんから学んだこと。

2年ほど前に父方の親戚のおばさんが末期がんで亡くなったのだけど、生前にちょっとしたトラブルがあった。祖母の有する相続財産について・・・と言えば、どんなトラブルかおよそ想像がつくだろう。 おばさんは、生前に祖母に対して、自分の相続分が多くなる…

「MadTown」に見るコミュニティを分ける重要性について。

最近、「MadTown」という新たなGTAストリーマー鯖が人気になっている。 これは、CrazyRaccoonが主催しているGTAⅤのスト鯖であり、短期的に実施されるVCRとは異なり、長くのんびり楽しむことを目的として運営されているサーバーである。 streamerjournal.com …

「この割れ切った世界の片隅で」を読んで思うこと。

今から5年ほど前に、noteで「この割れ切った世界の片隅で」という記事がバズった。 いわゆる「教育格差」や「社会の分断」について論じた記事であり、生々しい体験談を踏まえながら、人々がもつ「ふつう」に鋭い疑問を投げかける素晴らしい記事だった。僕は…

原稿作業進捗と僕なりの宗教観について

原稿作業もひとまず大詰めとなり、残すところあと1ページとなった。 前回も言ったとおり、描き直さないといけない絵(ページ)もあるため、これで終わりではないのだけど、とりあえず最終ページまで完走できたことを自分の中で良しとしたい。 現時点で得た気…

変化していく身体を愛おしいと感じる今日この頃。

僕は昔からシコリのようなものが背中にある。 悪性の腫瘍ではなく、「粉瘤(ふんりゅう)」といって、皮膚の下にできる良性の腫瘍である。基本的には痛みもない。気付いたときにはもう既に背中に出来ており、少なくとも10年以上にわたって僕の背中に鎮座する…

「ノイズ」と「衝突」に溢れたこの世界で。

「石川や瀬見のをがはの清ければ月も流れを尋ねてぞ澄む」 これは、鴨社の歌合にて鴨長明が詠んだ歌である。その歌合に居合わせた者の中に、「石川の瀬見の小川」という川の名を聞いた者が誰一人として居なかったため、長明が負けそうになったが、判者を務め…

自分自身を肯定する意味を再考する。

随分と温かい季節になってきた。 夜は相変わらず寒い日が続くものの、日中は汗ばむ陽気になることも少なくない。今日も午前中にカフェに出かけたときに、ポカポカと温かったので上着を着ずに済んだ。この調子で桜開花まで温かい日が続いてくれたら嬉しい。 …

ニュートラルな状態に戻す方法を確立しておいた方が良い。

1ヶ月ぐらい前から、陰嚢水腫の症状が見られるようになり、なかなか改善しないなーと頭を悩ませていたところ、ふと内臓下垂が原因ではないかと思い立つ。そこで、内臓下垂を解消するためのストレッチや体幹運動を取り入れたところ、見事に下腹部・金◯袋の違…

2024年の振り返りと来年に向けての抱負

2024年が早くも通り過ぎようとしている。 昨年末に立てた目標を達成出来たかどうか、そして来年はどうしていきたいのかを締めくくりに書いていきたい。 *** まず、健康面での目標から。 僕は「身体とメンタルの両面において健康的な生活を送る(適正体重…

幸せは途切れながらも続くのです。

このブログを始めてから今日で10年が経った。 なぜこのブログを始めたのか、僕はその動機・理由を全く覚えていない。10年前の記事を振り返ってみると、自分が好きなガジェットやITサービスの話をしたり、かと思ったら急に引越しの話題を持ち出したり、何の脈…

スマホのスペックの進化について思うこと。

iPhone SE(第2世代)の動作・バッテリーがかなり怪しくなってきた。 去年ぐらいからバッテリー持ちがかなり悪くなってきて、バッテリー性能が80%ぐらいに低下したタイミングでバッテリーを交換。そのとき、「1〜2年後にはスマホを買い替えるだろう」と考え…

体調が悪いけど死ぬまでにやっておきたいことを整理する。

今日も体調不良が続き、朝から耳鼻科に行ってきた。ずーっと咳が止まらず、喘息の症状も出ていて呼吸がしんどい。耳鼻科医院の階段を昇るだけで息がゼーゼーしている。鼻詰まりも酷い。 (咳をし過ぎて、腰の筋を痛めてしまい、そこもめちゃくちゃ痛い) 耳…

長年の謎は解けたけど風邪は悪化し続けている。

風邪が長引いている。咳と倦怠感がひどい。 聞くところによると、最近マイコプラズマ肺炎が流行っているらしく、症状も似ているので、これじゃないかと疑っている。重症化する前に、明日病院に行ってこよう。 ・・・さてさて、僕の体調についてはそのぐらい…

「夏の終わり」と聞くと「夏の終わりのジグソーパズル」を思い出す。

皆さんは「夏の終わり」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか? ちなみに、グーグル検索で「夏の終わり」と打ち込むと、森山直太朗の「夏の終わり」か、井上陽水・安全地帯の「夏の終わりのハーモニー」がヒットする。 僕は世代ではないので後者の楽曲は知ら…

大学のサークルの後輩・小山くんの話

大学のサークルの後輩に小山くん(仮称)という子がいた。たしか、僕の記憶が間違っていなければ、僕が4年生のときに、小山くんは1年生だったと思う。 小山くんは偶然にも同じ高校の出身であり、在学期間が被っていないのでお互いに面識はなかったものの、僕…

過去の人間関係とか、「許す」ということについて。

僕の経験上、定期的にイジってきたり、嫌味を言ってきたり、笑い者にしてきたり、マウントを取ることでコミュニケーションを取ろうとする奴は、ぜっっっっったいに、そのうちその人のことが嫌いになって、自分の居心地が極めて劣悪になるので、そういう人だ…

僕は幸村先生の「プラネテス」に救われた。

ちょっとセンシティブな内容になってしまうけど、8月31日に横浜駅の商業施設で17歳の女子高生が12階の屋上から飛び降り、下を歩いていた通行人と接触し、搬送先の病院にて2人とも死亡したことが確認されたという。 www.fnn.jp 夏休みの最終日に起こった大変…

言葉の重要性を噛み締めるようになってきた今日この頃。

昔、「プロフェッショナル 仕事の流儀」というNHKのドキュメンタリー番組にて、将棋の羽生善治さんが特集された回があったのだが、僕はこの回がとても印象に残っている。調べてみると、2006年の放送らしい。今から18年前である。 www.nhk.or.jp この特集の中…

同じ街に2回引っ越したことがある。

僕はとある街に2回引っ越したことがある。 意味が分からないと思うので、仮にこの街を「A町」と呼ぶことにしよう。ちなみに、僕が言ってる「A町」というのは、「吉祥寺」とか「三軒茶屋」みたいな駅周辺エリアのことを指していると思ってほしい。 7年ぐらい…

生まれて初めてエアコンを買った話

僕は、今までの人生で一度も「エアコンを買って、取付工事を業者に依頼する」という経験をしたことがなかった。 実家の一軒家で暮らしていたときは、親がすべての部屋にエアコンを取り付けてくれていたし、僕が初めて一人暮らしをした賃貸の1Kアパートには最…

本当に気の合う人とは

最近、インスタのThreadsをちょくちょく見るようになったんだけど、その中で「ああ、まさにそれだな」と思わず唸ったものがあって、今日はそれについて取り上げてみたい。 その人は「本当に気が合う人」について、「趣味が合う」とか「好きなものが同じ」と…

デジタルでモノクロ漫画を描くときに気をつけたいこと。

こないだマンションの駐車場に停めていたバイクに乗ろうとしたら、蜂みたいな見た目の蚊が急に寄ってきて、思わずその場に尻餅をついてしまった。その時に、手のひらをズルズルに擦り剥いてしまい、めっちゃ痛い。あの蚊が憎いぜ・・・。 調べてみたら、たぶ…

都心で暮らしている人との時間感覚の違い

僕は以前に東京の多摩地方に住んでいたことがあった。 僕が住んでいた街は、奥多摩まで車で1時間ぐらいで行ける距離であり、夏になると奥多摩までバーっと車を走らせて、鍾乳洞に行ったり、川で涼んだり、渓谷の景観を楽しんだりしていた。 ちなみに、その時…

低気圧の影響と編集者との付き合い方について

信じられないくらい寒い。僕は押入れに仕舞おうと思っていた灯油ファンヒーターのスイッチを押した。これが今春最後のストーブだと信じたい。 ちなみに、明日はもっと気温が低く、しかも雨だという。明後日以降は天気が回復し、気温も上がるみたいだが、これ…

配信者がタレント化していることについて思うこと

今日は雑談として、「配信者がタレント化している」ということについて、僕が思うことをちょっと語りたい。 昔は、配信者(ストリーマー)といえば、YoutubeとかTwitchといった動画配信プラットフォームでのゲーム実況だけで活動が完結していたはずなのに、…

無理して人付き合いをすることの限界を悟った出来事

確か、20代後半ぐらいの頃だったと思う。 その当時の僕は、資格浪人をやっており、試験が一段落ついたタイミングで、以前勤めていた会社の先輩2人と飲みに行こうという話になった。 1軒目は普通の居酒屋レストランであり、ここで気分を良くした先輩の1人が、…

大学4年間で友達がゼロだったという記事を読んで。

こちらの記事を読んで、いつの時代でも、「大学で友達作れない問題」というのは発生するんだなーと思った。 news.yahoo.co.jp 4月になり、周囲では既に友人グループが出来始めているのに、自分だけ誰にも話しかけられず、かと言って自分から話しかける勇気も…