ライフスタイル
僕はいわゆる「HSP」と呼ばれる気質を持った人間だ。 人と接するときは、どうしてもその人の顔色が気になってしまい、思ってもないことを口にしたり、無理に同調したり、必死に愛想笑いをしてしまう。 そうやって他人を気遣い続けた結果、「マウント気質の人…
僕は、事業用の経費を楽天カードで決済し、プライベート用の支出をPayPay(及びPayPayカード)で決済するようにしていたけど、それをやめて、楽天カードの2枚目を作り、事業用・プライベート用の両方を楽天カードオンリーで決済することに変更した。 平たく…
「自分の生活を見直そうシリーズ」の第3弾として、今回は服の買い方の見直しを。 <過去記事> まず初めに、これまでの僕の服の買い方をざっくりとお話する。 僕は、最初になんとなく「◯◯が欲しい」と頭に思い浮かべる。ただし、それはおしゃれな人のコーデ…
前回に引き続き「自分の生活を見直そうシリーズ」の第2弾として、「服以外の買い物」について見直してみようと思う。 (ただし、店頭で買ったものはデータを調べるのが大変なので、本記事では調査対象外とし、ネットショッピングでの買い物に限定している) …
「自分の生活を見直そうシリーズ」の第1弾として、まずは年間の美容コストについて見直してみようと思い立った。 僕にとっての美容コストとは、大きく分けると、「スキンケア(肌)」と「美容室(髪)」の2種類である。 人によってはエステ脱毛をしたり、美…
僕の経験則によると、今の愚図ついた雨が日本列島から姿を消せば、おそらく本格的な猛暑が到来すると思う。妻は憂鬱そうな表情をしているけど、僕は「夏が来た!」って感じがするので、この時期が一番好きだ。 それと同時に、どこかノスタルジックで感傷的に…
電動昇降デスクを買ったり、新しく椅子を買い替えたりして、自分の生活を見直すようになってからある程度の時間も経ち、デスクワークメインの不健康極まりない生活をしている怠惰な僕がたどり着いた「理想の健康ライフ」について解説してみたい。 ちなみに、…
前回、椅子を買い替えたり、健康マッサージ機を買った話をブログで書いたんだけど、その経験を踏まえて、全ては「椅子」だなーと感じた。椅子を間違えて買ってしまうと、それだけで全てが狂うと言っても過言ではない。 少なくとも僕は、自分の身体に合ってい…
COFO Desk Premiumの天板裏に自作の引き出しを付けてみたので、その備忘録というか、「COFO Desk Premiumに合った引き出しの見つけ方」みたいなものをちょっと書いてみたい。 *** まず、大前提として、COFO Deskには、マグネット式の引き出しが別売りされ…
僕が思うに、「衝動的な買い物」は「思い出」に残らないし、逆に「なんでこんな物を買ったんだろう」という「後悔」が残ることもある。というか、そんなものばっかりである。 衝動買いした物の中には、長年にわたって使い込んでいくうちに、「愛着」が湧いて…
先日、自分の創作活動のあり方を見直したばかりなんだけど、「自分の感情が揺れ動いたものと向き合う」ということについて、自分の中で考えていることの方向性が合っているのかどうか、再度考え直したいと思い、松浦弥太郎さんの「エッセイストのように生き…
僕はこの記事でも書いたとおり、日々のアイデアをスケブやクロッキー帳などのアナログノートに書き留めるようにしている。 ただ、あれから少し状況が変わり、アナログノートの使い方が変化してきたので、現在、僕が使っているノートの種類と、その使い分け方…
僕は、今までの人生で一度も「エアコンを買って、取付工事を業者に依頼する」という経験をしたことがなかった。 実家の一軒家で暮らしていたときは、親がすべての部屋にエアコンを取り付けてくれていたし、僕が初めて一人暮らしをした賃貸の1Kアパートには最…
エッセイストの松浦弥太郎さんは、良いエッセイは必ず最終的に「感謝」に行き着くという。 僕もそうだなと思う。そして、人や物事に感謝できる人には「ユーモア」がある。 例えば、又吉直樹さんの「東京百景」の中に、こんなエピソードが載っている。 又吉さ…
最近、ふと「エッセイってどうやって書くんだろう」と疑問に思い、色々と調べたところ、「自分の体験や感情に着目して、自由な形式で意見や感想を述べたもの」を「エッセイ」と呼ぶことが分かった。なお、海外では、「エッセイ」とは「小論文」という意味で…
今から約1年半ほど前に、僕はこういうブログ記事を書いた。 pochitto.hatenablog.com これからの人生のテーマを「反応しない」と設定したのだ。 他人の評価、ネット上で交わされる意見、言葉の暴力・・・云々。そういうものを見るたびに「反応しない、反応し…
新しいデスク作業環境にも少しずつ慣れてきて、再び作業部屋が落ち着ける空間になってきたので、ここらへんで僕のリラックス方法のひとつを紹介しておきたい。 それが「お香」である。 しかも、僕は日本の線香ではなく、インドの御香が好きで、HEMという有名…
一昨日、記事にさせてもらった「WOLLOWYBE」の家庭用サウナテントについて、そのままの使い方では「ととのう」の境地を得ることは難しかったんだけど、そのあと自分なりに研究・カスタマイズを重ねた結果、かなり使い心地が良くなったので、その自己流の方法…
つい先日、スマホ決済の手段を「PayPay」と「モバイルSuica」に絞るという話をしたばかりなんだけど、この2つの決済手段をメインで運用していく中で、少し考え方が変わり、やっぱり「楽天ペイ」or「楽天カード(クイックペイを含む)」の方が総合的に便利だ…
本日、本気模写100枚をやっと描き終えたぜーと思って、過去の模写絵を見返していたら、その中に自分のオリジナルの絵も2枚カウントされていたことが判明したため、正確にはゴールまであと2枚だった。 ・・・まあ、明日には達成できると思う。 何はともあれ、…
すっかりと秋が深まってきた今日この頃、着る服も秋・冬仕様にシフトチェンジして、いよいよ本格的に寒いシーズンに突入していくんだなと感じる。 (先日訪れたキャンプ場での1枚) というわけで、日常雑記的なものをいくつか。 まず練習については、もうす…
最初に少し与太話を。 僕はデスクツアーとかガジェット系のYoutube動画をたまーに見るんだけど、彼らのやっていることって、高価なガジェットに囲まれた夢のような暮らしを見せびらかしながら、いかに自分たちの暮らしが生産的・価値的なものであるかを力説…
久しぶりのiPadネタを。 最近iPadで使うアプリを精査しており、以前まで使っていた「Concepts」と「GoodNotes5」を使うのをやめて、アウトプット系のアプリは「Procreate」「Notion」「フリーボード」の3つに絞ろうと思っている。 ConceptsとGoodNotesについ…
最近、性懲りもなくnoteを始めたんだけど、「誰とも繋がらなくて良い」という感じがめちゃくちゃ良くて、他のSNSには無いアドバンテージだなーと思う。 例えば、Twitterとかインスタって、タイムラインに嫌でも他人の投稿が流れてくるし、あなたへのオススメ…
今年の4月頃に買ったSHARPの空気清浄機が盛大に逝った。まあ、もっと平たく言うと壊した。 僕はアレルギー性鼻炎や喘息を持っていて、ハウスダストとかペットの毛とか花粉といったものにものすごーく敏感である。今年に入ってからアレルギー症状がひどくなっ…
司法試験や法律実務に限った話ではないと思いますが、法学界隈の人たちは、「情報の一元化」が大好きです。 私自身も、学生時代から現在に至るまで、「情報の一元化」という言葉を何度も聞いたし、実際に一元化作業をやってきました。 例えば、↓ こちらの記…
皆さま、お久しぶりです~。 最近、色々と感化されるところがありまして、iPad Pro 12.9インチ(2018秋モデル)を購入しました。後で書きますが、Apple Pencil(第2世代)が目当てだったので、これも同時に購入しています。 (テキスト作成はPCでやる予定な…
みなさん、非破壊自炊生活はエンジョイしてますか?(#^^#) 今回は、CamScannerを使った非破壊自炊について、CamScannerの具体的な利用方法を通して、普段の読書生活を100倍楽しくする方法をご紹介します。なお、「CamScannerってなに?」「非破壊自炊ってな…
はてブの過去の注目記事の中に、こちらの記事を偶然発見し、「え、こんな便利なツールがあったの!?」と驚いたので、ちょと書かせてください。 Grammarlyについて、どんな機能があるのかは、こちらの記事の中で詳細に書かれているので、省かせて頂きますが…
私は、自室に勉強デスクを置いているんですが、この度引っ越すこととなり、どうせだったら、デスクを買い替えようと思い、使いやすい勉強デスクを模索することとしました。 人によって、用途や目的は異なり、大きさや機能性、デザイン性など、こだわるポイン…