箱庭的ノスタルジー

世界の片隅で、漫画を描く。

読切漫画に関しては「構成」や「起承転結」なんて関係ない。

今回ネームをやってて、ようやく読切のことがちょっとだけ分かってきたんだけども、殊に読切漫画に関しては「構成や起承転結なんてほとんど関係ない」ということを実感するようになってきた。

 

jump-manga-school.hatenablog.com

 

例えば、こちらの記事にもあるとおり、元ジャンプ編集者の齋藤氏も、「起承転結や三幕構成、その他もろもろのストーリーテクニックは…いりません!」と言い切っている。

 

確かに、ちゃんと筋の通ったストーリーにしようと思うと、「このシーンの説得力を増すためには、事前にこういうシーンが必要だな」とか、そういうことに脳のリソースを割くことになってしまい、面白さの本質からどんどん遠ざかっていってしまう。そうやって計算したシーンは、キャラの魅力を表現するというより、ストーリーの辻褄を合わせるためだけに考えたものなので、やけに説明臭いし、一歩間違えるとただの会話劇になってしまう危険性もあるからだ。

おそらく、「セリフが多い」とか「コマ割りが窮屈」とか「魅力的な絵が少ない」と感じる新人作品の多くは、この間違いを犯しており、ストーリーの整合性を考えすぎた結果、そうなってしまったのだと思う。そういう作品は、「確かにオチの意味は分かるけども、あまり魅力的に感じなかった」という感想に繋がってしまうことが多い。今の僕が陥っているのがまさにそれだ。

 

じゃあ、読切漫画に何が必要かというと、個人的に一番しっくりきたのが、こちらのnote記事。

 

note.com

 

こちらは、漫画編集者を目指しているカキョウさんという方が書かれたnote記事であり、カキョウさんは「話のオチに拘るのは重要ではない」「オチなんてある程度区切りが付いていればいい」と前置きをしたうえで、漫画賞の受賞のための優先順位は「キャラ>絵(画)>ストーリー」であり、「今までに無かったような斬新で面白い画を考えろ」と主張されている。

 

この考え方は要するに、「面白いストーリーとは、主人公の魅力的な行動の連続によって成り立っている」というシナリオ論とパラレルに捉えることができるんじゃなかろうか。つまり、主人公の「行動」が「斬新で魅力的な画」によって表現されていれば、多少オチが適当でも、読者は「面白い」と感じるはずであり、そういう画をどれだけ多く盛り込めるかが読切漫画において重要なんだろうと思う。前述の斎藤氏も「冒頭に大きな絵・面白い絵を入れろ」「顔の絵が大きいコマを作れ」とアドバイスしているけど、言わんとしていることの本質は同じだろう。

 

今まで、構成をかなり意識して作り過ぎていたため、再度「魅力的で斬新な絵」という観点からネームを見直してみたい。