箱庭的ノスタルジー

世界の片隅で、漫画を描く。

北野武監督の最新作「首」を鑑賞した感想

北野武監督の最新作「首」を観てきたので、その感想的なものを。

(※映画本編のネタバレを含みます。ご注意ください)

 

この映画は、戦国の乱世を生きる武将たちが、様々な謀略を巡らせて、裏切ったり、利用したり、報復されたりするドロドロの人間ドラマであり、人が虫けらのようにバッタバッタと殺されていくバイオレンス映画でもある。映画のタイトルにもあるとおり、まるで玩具のようにポンポンと首が飛ぶ。物凄く簡単に言うなら、"戦国版アウトレイジ"と形容すれば分かりやすいかもしれない。

言うなれば登場人物全員が悪人であり、まともな奴は1人もいない。侍の美徳とか、主君に対する忠義とか、そういう美談もない。只々、権力に魅せられた男たちが、己の野望のためだけに暗躍していく。ある意味で、人間臭いと感じる部分もあるし、これこそ北野武監督の真骨頂と言えるかもしれない。

 

そして、このような北野カラーは、従来までの戦国ドラマに対するアンチテーゼという形で爆発している。

 

例えば、この作品の主人公・羽柴秀吉(北野武)は、主君・織田信長(加瀬亮)に対する忠義心を全く持ち合わせておらず、自らの出世のためであればどんな手でも使う狡猾な猿として描かれている。報恩感情とか、人間の温かみのようなものもなく、備中高松城の城主・清水宗治(荒川良々)が切腹した際にも、なかなか切腹せずに最期の歌を吟じる清水宗治に対して、「さっさと腹を切れ」と苛立ちを見せている。普通の時代劇だったら、「敵ながらあっぱれ」「武士の鑑」と感嘆の声をあげているシーンだろう。

 

このように、北野映画の特徴は、綺麗事を徹底的に排斥して、人間の醜悪な部分を、時に冷酷に、時にコミカルに描き出す点にある。

例えば、本作には徳川家康(小林薫)の影武者が次々に殺されていくコントみたいなシーンがあるんだけど、単に「さあ、笑ってください」と言ってるのではなく、こういうアホなことを本当に大真面目にやっていたのではないかと思ってしまうリアリティがある。何と言うか、北野流のシニシズムというかね。「座頭市」の時は完全にエンタメに振り切ったけど、本作において、時代劇のあり方を完全に再構成したと僕は感じている。

 

****

 

映画全体の寸評はそのぐらいにしておいて、本作のタイトル・モチーフ・メインイメージにもなっている「首」が何を示しているのかという点についても、僕なりに考えてみたい。

 

本作のラストは、山崎の戦いで明智光秀を破った秀吉が、「光秀が死んだことさえ分かれば、首なんてどうでもいいんだ」と言って、明智光秀と思しき生首を蹴り飛ばすシーンで幕を閉じる。何とも乱暴なラストだ。

このシーンにおける「首」の役割は、明智光秀個人を識別するための「記号」でしかなく、もっと言うならただの「物」でしかない。つまり、ラストシーンにおける秀吉の言動は、「明智光秀の生死」が本質(目的)であるにもかかわらず、何ら価値の無い「首」に固執する戦国武将たちに対する強烈な皮肉となっている。

 

これは、現代社会で言うところのSNSのフォロワーみたいなものとほぼ同じであり、自己実現とか、相互理解とか、情報共有とか、そういった本来のSNSの目的を見失い、見せかけのフォロワー数に固執する現代人の姿と被る。まさに「フォロワー数なんてどうでもいいんだ」と唾棄すべき状況とでも言おうか。秀吉の言葉は現代人に対する皮肉でもあるわけだ。

 

しかも、本作が秀逸かつ巧妙なのは、そうやって順を追って丁寧に説明されれば、誰しもが「その通りだ」と納得できるにもかかわらず、それでもなお奥歯に何かが挟まったような気持ち悪さを覚える点にある。

それは、生首を蹴飛ばすという行為について、生命に対する冒涜だとか、故人に対するリスペクトに欠けるとか、単にそういう生命倫理の問題が孕んでいるというだけでなく、「見せかけの首なんてどうでも良いんだ」と豪語する秀吉本人が、権力という名の「見せかけの虚栄」に固執していることに起因するのかもしれない。こういった矛盾や気持ち悪さこそが、この映画が抉り出そうとした人間の本質であり、北野武のテーマなんだろうと僕は解釈している。

 

なお、本作に限った話ではないが、北野映画は、そういう矛盾に満ちた愚かしい人間を描いているにもかかわらず、どこか愛おしくて憎めない。そういう唯一無二の魅力があるように思う。

 

****

 

P.S.

僕は、北野作品の中では「Dolls」が一番好きであり、これこそが北野作品の真骨頂だと思ってきた。ただ、最近は「TAKESHIS'」や「監督・ばんざい!」といった試験的な作品を除けば、「座頭市」や「アウトレイジ」に代表されるように、ややエンタメに舵を切っている印象があって、今作の「首」もその流れを汲むものだと思う。

もし可能であれば、もう一度「Dolls」のような作品を作って欲しいんだけど、どうなんだろう。無理なのかな。まあ、そんなことを願いつつ、本日はこのへんで。